作業紹介① 2026年のカレンダー作業工程

今年も来年(2026年)のカレンダー作業の時期がやってきました~~~
3種類どれも可愛すぎて選び難いですが😅
皆さんは、どのカレンダーが気に入りましたか❔

さぁ、では作業開始です!!

まずは、カレンダーをOPP袋に入れます。
入れる向きを間違わずに!袋を破らないように!
ゆっくり丁寧に行います😊

きれいに入れ終えたら、シールの部分をはがし、
しわにならないように!空気が入らないように!
ゆっくり丁寧に閉じ作業を行います😊

次に値札シールを貼ります!
シールの貼り忘れが絶対にないように
一冊!一冊!
決められた位置に真っ直ぐ!
ゆっくり丁寧に貼って行きます😊

そして出来上がったカレンダー5冊を互い違いに重ねて、次は少し大きめのOPP袋に入れます!
これまた向きに気を付けて、袋が破れないように、5冊がずれないように、ゆっくり丁寧に行います😊

完成!!!
カレンダーのタイトル通り『笑顔満開 花満開』な気持ちで!
各作業を皆んなで分担して全員で仕上げました~~~

作業所の机の上がカレンダーだらけでwww
山積みのカレンダーで利用者の方が見えない時も💦

2025年近況報告

🥁ドンドンドンたいこ鳴らして大きな声で歌いましょう❣

"音楽活動とご利用者さんの様子をご紹介させていただきます。
3月はじめ、兵庫県中央労働センター(大ホール)での「第36回
こんにちはまつり」コンサートに初参加しました。日頃の音楽
活動の発表の場として音楽療法の先生からお誘いがありました。
曲目は
 ♫ヤングマン(小さい手作り太鼓)
 ♫バラが咲いた(ベルと歌)
 ♫お母さん・グッバイ(歌)"

普段の音楽活動ではこんな楽器も楽しんでいます


大きな太鼓(手づくり)


小さな太鼓(手づくり)

ウッドブロック
(いい音がします)

スネアドラム

ツリーチャイム

ツリーチャイムを奏でているM田さんをご紹介します。
以前は神戸育成会のクッキー工房で就労されていたこともありました。
しばらく在宅のあと、今はつついのみやに通所されています。ジェスチャーを使って、コミュニケーションをとっています。スネアドラムは両手を交差してたたいておられ、かっこいい!好きな曲は「雨」と「先生」です。習字は落ち着いて書いておられます。休憩時間に自分のお道具箱から紙と鉛筆を出して練習をされています。。

スネアドラムをたたいているT橋さんをご紹介します。
T橋さんは太鼓の「ばちさばき」が上手です。ノリがいい。
歌も懐メロなら知らない曲はないそうです。ボランティアの先生にお習字を習って、心を落ち着かせて取り組む習慣がついて穏やかに過ごされています。支援員に話があってもなかなか名前が呼べなかったのですが、最近「○○さん」と呼べるようになられました。

お習字に没頭の2人(左がM田さん、右がT橋さん)

ひなまつり・こいのぼり

「ひなまつり」「写真あり」
着物の色を重ねた部分など難しいところは支援員といっしょに貼りました。
顔はそれぞれに描いてもらって個性が出せました。

「こいのぼり」「写真あり」
顔の部分はそろえてもらって、できるだけ好きな様に作ってもらいました。
並べて飾ると迫力がでました。
どちらも、支援員と一緒に貼っていく利用者さんも、自分の作品ができた喜びを感じて頂けています。

今回はおふたりの女性をご紹介いたします。

FTさんはうがいができるようになりました。「写真あり」
長い間オウム返しが多かったのですが、最近は発語が増えました。
「トイレ行くぅ。がんばった。つかれた。ねむたい。しんどいねん。鼻出た。ふとんひっぱった、さぶぅ、くしゃん(くしゃみの真似)。」(日曜日どうしてましたか、と尋ねたら)「お母さんしんどいから、家におりました。ドラえもん見ました。サザエさん見ました。」(探し物をしていて)あらっ、持ってるやん。いらん。ちがいます。お風呂入りたい。」などなど。トイレに行って支援員と話をするのが大好きで、徐々に発語が増えました。これからが楽しみです。

次はKHさん。朝礼当番では順番に利用者さんの名前を呼びます。「おやすみは誰ですか?」と支援員に聞かれると、休んでいる人の席を右手で紹介するような仕草をして下さいます。「写真あり」発声もはっきりしてこられました。「だいじょうぶ。置いといて。お茶ちょうだい。ありがとう。まったね(又ね)」と大きな声で言っておられます。

楽しい行事の紹介

7月より新しく入所された利用者の方とともに過ごした楽しい行事のご紹介をいたします。写真で楽しんでおられる様子をご覧ください

「老人ホームで地域の皆さんと夏祭り参加」

「アンケートを取りカラオケが第1位に」

「滋賀へ日帰り旅行」

「お茶席体験教室」

「クリスマス会でフラダンスを披露」

  

新しい仲間と共に

コロナ感染から少し解放され、三年ぶりに入所式が行われました。

住吉事業所にも一名の新しい仲間が出来心機一転です。

色んな行事を写真とともに紹介いたします。

「ダンシングヒーロー」
で楽しいダンス

クリスマス会全員集合

入所式

作品 こいのぼり

作品 おひなさま

作品 七夕かざり

春の創作活動とご利用者さんの近況について、実践と評価を報告・紹介させていただきます。

「ひなまつり」「写真あり」
着物の色を重ねた部分など難しいところは支援員といっしょに貼りました。
顔はそれぞれに描いてもらって個性が出せました。

「こいのぼり」「写真あり」
顔の部分はそろえてもらって、できるだけ好きな様に作ってもらいました。
並べて飾ると迫力がでました。
どちらも、支援員と一緒に貼っていく利用者さんも、自分の作品ができた喜びを感じて頂けています。

今回はおふたりの女性をご紹介いたします。

FTさんはうがいができるようになりました。「写真あり」
長い間オウム返しが多かったのですが、最近は発語が増えました。
「トイレ行くぅ。がんばった。つかれた。ねむたい。しんどいねん。鼻出た。ふとんひっぱった、さぶぅ、くしゃん(くしゃみの真似)。」(日曜日どうしてましたか、と尋ねたら)「お母さんしんどいから、家におりました。ドラえもん見ました。サザエさん見ました。」(探し物をしていて)あらっ、持ってるやん。いらん。ちがいます。お風呂入りたい。」などなど。トイレに行って支援員と話をするのが大好きで、徐々に発語が増えました。これからが楽しみです。

次はKHさん。朝礼当番では順番に利用者さんの名前を呼びます。「おやすみは誰ですか?」と支援員に聞かれると、休んでいる人の席を右手で紹介するような仕草をして下さいます。「写真あり」発声もはっきりしてこられました。「だいじょうぶ。置いといて。お茶ちょうだい。ありがとう。まったね(又ね)」と大きな声で言っておられます。